帯状疱疹後


身体の一部分に赤みができる(赤斑)
小さな水ぶくれが帯状にできる
皮膚の違和感やかゆみ
筋肉の痛みではなくピリピリ痺れるような神経痛のような痛みがでる
帯状疱疹は中高年の方が特に発症しやすい傾向にありますが、若年層も発症することがあります。ストレスや多忙、体調不良などが原因で免疫力が低下すると、帯状疱疹が発症しやすくなります。
身体に発疹が現れても、帯状疱疹であることに気付かないことがあるため、早めに皮膚科がある病院や当院への受診と相談をお勧めします。
帯状疱疹後に対する当院の考え
帯状疱疹は水疱瘡ウィルスなどに感染して引き起こされる疾患です。
一般的に、身体の左右どちらかに水ぶくれが帯状に現れ、特に上半身に発生することが多いですが、まれに顔面にも発疹が出ることがあります。
この病気の症状にはかゆみやピリピリとした痛みなどがあります。水ぶくれや斑点が消失し、痛みやかぶれが治まれば施術が可能となります。
当院でも帯状疱疹の症状がある場合でも施術は可能ですが、痛みが非常に強く夜間に症状が悪化する場合は、皮膚科などの専門医療機関を受診し、痛みを和らげる薬やウィルスの増殖を抑える薬を処方してもらうことが重要です。
当院での施術はその後で問題ありませんので、その際はお気軽にご相談ください。
帯状疱疹後を放っておくとどうなるのか
帯状疱疹は痛みが緩和され、症状が治まっても過小評価してはいけません。この疾患は水疱瘡ウィルスに感染することで引き起こされ、一度感染するとウィルスは身体内の神経節に潜伏し続けます。
感染後、免疫システムが抗体を生成するため通常の生活では心配ありませんが、ストレス、疲労、年齢などが原因で免疫力が低下すると、再び帯状疱疹が発症する可能性があります。
帯状疱疹の症状が治まった後でも痛みが残ることがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」と呼び、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
例えば、角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎などの目に関連する合併症があり、重症化すると視力低下や失明につながることがあります。また、顔面神経麻痺や耳の神経にも影響を及ぼし、耳鳴り、難聴、めまいなどの症状が現れることがあります。
痛みが続く間は、施術を継続することが重要です。早期の対策と定期的な施術によって、合併症のリスクを軽減できますので、お気軽にご相談ください。
帯状疱疹後の軽減方法
前述の通り、帯状疱疹後に痛みが持続する場合、それは帯状疱疹後神経痛の可能性が考えられます。
当院では、自律神経の興奮を抑える施術と自己免疫力の向上をサポートする施術をお勧めしています。ただし、皮膚の炎症を抑える施術については当院では提供できないため、施術の一環として、皮膚科のある病院や整形外科での施術も同時に受けることをお勧めします。
通常、水ぶくれや発疹は約1ヶ月で消失することが一般的ですが、帯状疱疹後神経痛の症状は個人差があり、数ヶ月から数年にわたる期間がかかることもあります。