悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

片頭痛イメージ

頭の両側のズキズキ、ガンガンとした痛み
→片頭痛での頭の痛みは脈を打つように痛みます。症状としては片側だけの人や両側の人それぞれ見られます。

体の状態を傾けたりしたときに痛む
→不意に下を向いた時に痛むことがあります。

目の前がチカチカとしたりギザギザとした光が見える
→頭が痛む前兆として見えたりすることが多々あります。

頭が痛くなり、吐き気や嘔吐が伴うこともあります。痛むことにより体調を崩してしまう方もいます。

体のバランスが取りにくくなることがある
→平衡感覚が取りにくくなり、ふらついてしまうことがあります。

片頭痛で知っておくべきこと

片頭痛イメージ2

片頭痛の痛みが出る場所は、頭の片側または両側のこめかみ辺りが多く、痛みの感じ方としては脈を打つようなズキズキやガンガンとした痛みが続くことがあります。痛む時間は個人差があり、短い方で約4時間、長い方では約72時間続くこともあります。

片頭痛は特に女性に多く見られるとされています。頻度も人それぞれで、月に1~2回の方や週に1~2回の方もいらっしゃいます。頭痛が原因で仕事に手がつかなくなるなど、痛みだけではなく生活に大きな支障が出ることもあります。

ふとした瞬間に目の前がチカチカし、ギザギザした光が見えた場合は、片頭痛の前兆の可能性があるため、注意が必要です。

症状の現れ方は?

片頭痛イメージ3

片頭痛は、すぐに頭が痛くなる方もいれば、前兆があってから痛みが出る方もいらっしゃいます。

片頭痛の前兆として見られる症状はいくつかあり、例として以下のようなものがあります。

・体のバランスが取れなくなる
・キラキラやギザギザした光が見える
・話しにくくなる
・腕や足から力が抜ける

などです。このような症状が始まり、徐々に頭痛が出てきます。

体を傾けた際に痛みが出たり、光や音、匂いに敏感になる方もいらっしゃいます。その他、痛みが原因で吐き気や嘔吐が伴う場合もあるので、注意が必要です。痛みが出始めてからは、約4時間ほど痛みが続く方が多いとされています。

その他の原因は?

片頭痛イメージ4

片頭痛がなぜ起こるのか、正確なメカニズムは現在も解明されていません。さまざまな原因が重なり、三叉神経が刺激されることで痛みを引き起こす物質が分泌されるとされています。これにより血管が拡張し、頭痛が発生するとのことです。

片頭痛を引き起こす要因としては、体質や遺伝的な要素も関係しています。また、睡眠不足や寝過ぎ、天候や気圧の変化、飲酒、においや刺激、さらに女性の場合は月経周期など、さまざまな要因が挙げられます。これらの要因がどれか一つ、または複数重なることで片頭痛が生じるとされています。どの要因が引き金となるかは、個人によって異なります。

片頭痛を放置するとどうなる?

片頭痛イメージ5

年齢を重ねるにつれて、片頭痛の回数は軽減することが多いとされています。しかし、放置していると、治療が遅れることで慢性の浮動性めまいや頭重感、耳鳴りなどが発生することがあります。

また、片頭痛を起点とした脳梗塞やアルツハイマー病など、認知症のリスクが高まる可能性があるというデータもあります。さらに、片頭痛を放置することで、痛みに対する脳の感受性が高まり、頭痛の頻度が増えることが考えられます。

このようなことを避けるためにも、片頭痛を発症した際は一度病院で受診されることをお勧めします。

当院の施術方法について

片頭痛イメージ6

当院では、片頭痛の患者様に『ドライヘッド矯正』をお勧めしています。

ドライヘッド矯正では、まず肩周りや首周りの筋肉をほぐしていきます。片頭痛の原因の一つとして、自律神経の乱れや脳に酸素が届かないことが挙げられます。そのため、筋肉をほぐすことで血行を改善し、脳に酸素を供給します。血流中の赤血球は酸素を全身に運ぶ役割を果たしており、施術後は体が温かく感じられることが多いです。

次に、目の眼圧を軽減し、顔の筋肉をほぐしていきます。ストレスが溜まっている方には、眼圧を抜くことで自律神経が正常に戻ることが期待できます。

最後に、頭部の調整を行います。頭部をほぐすことで、再び自律神経を整えることができます。

改善していく上でのポイント

片頭痛イメージ7

片頭痛を改善していくためには、いくつかのポイントがあります。

片頭痛は日々の生活習慣によって自律神経が乱れることで起こることがあります。そのため、規則正しい生活を心掛けることだけでも、軽減が期待できます。

睡眠も非常に重要です。自分に合った適切な睡眠時間を見つけることをおすすめします。毎日同じペースで寝て起きることは、心身ともに健康を保つのに役立ちます。

また、体を温めることも大切です。首周りを温めることで血行が良くなり、疼痛の軽減が期待できます。

好きなことをしてストレスを発散することも有効です。ストレスを発散することで、メンタルの回復につながります。自宅では、ゆっくり休息を取って、副交感神経を優位に働かせるよう心掛けましょう。