ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、指を曲げる腱の腱鞘に炎症が起こる状態です。
指に近い部位の手のひらのしわの付近で腱が引っかかることで発症します。
指がカクカクと動くようになってしまったり、曲がったまま戻らなくなることもあります。
指を伸ばそうとすると、バネのように跳ねて戻ることから「弾発指(だんぱつし):snapping finger」とも呼ばれています。
ばね指の根本原因は?
ばね指の原因は、手の使いすぎとされています。
腱や腱鞘に負担がかかり続けることで、手のひら側の指の付け根に炎症が起こります。
手を握るなどの強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力を腱が指先へと伝えています。
その通り道で、指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが、靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)です。
腱鞘は腱を押さえるトンネルのような構造になっており、その中を腱が通っています。
ばね指になると、患部に炎症が起こり腱が肥大します。
その結果、腱鞘のトンネルが狭くなった状態で指を動かすと、肥大した腱が無理にトンネルを通過しようとするため、ばね現象が起こると考えられています。
こんなお悩みはありませんか?
手のひら側の指の付け根に痛みがある、指の付け根が腫れている、指の付け根に熱感がある
手のこわばりがあり、指の曲げ伸ばしがスムーズにできない
指を動かすと引っかかり感がある
指が曲がったまま動かない
朝、手指が動かしにくいが日中は気にならない
曲げた指を無理に伸ばそうとして力を入れると指がびっくり箱の中身のように跳ねる
ばね指は親指、中指に発症する事が多く、他の指でも発症します。
ばね指に対する当院の考え
ばね指は、手の使いすぎによって発症すると考えられています。
しかし、手を使わずに日常生活を送ることは難しいものです。
ばね指になった場合は、炎症の度合いを確認し、熱を持っているようであれば患部を冷やして熱を下げることが大切です。
痛みが強くなっていたり、腫れが見られるときは、まず安静にすることが重要です。
炎症が強い状態で使い続けると、症状が悪化してしまう可能性があります。
症状の軽減を目指すためにも、早めに施術を受けることが望ましいです。
健康な身体を維持するためには、運動・睡眠・栄養のバランスを整えることが大切とされています。
当院では、日常生活の中で手指に無理な力がかからないよう、正しい姿勢を保つことや、リラックスを心がけることをサポートさせていただいております。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指は手を使うことが多い家事をする主婦や、キーボード操作が多いデスクワークの方、ゴルフやテニスなどのスポーツをしている方、楽器を演奏する方などが比較的なりやすいです。
更年期や妊娠・出産後の女性に多く、加齢による筋力低下や、閉経などによるホルモンバランスの変化が影響します。血行不良によって腱鞘が狭くなり、腱や腱鞘が弱くなることで痛みが生じやすく、ばね指の症状が出やすくなります。
関節リウマチや糖尿病では手足の血行不良が見られるため、発症リスクが高くなります。一度炎症が起こると、回復が遅くなることがあり、重症化するケースもあります。
まれに赤ちゃんの親指に発症することもあります。
誰にでも起こりうるのがばね指です。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
症状が指の引っ掛かりのみだったり、痛みが軽い方は、受診せずに放置してしまう方もいらっしゃいます。
腱や腱鞘の痛みや引っかかりが軽い場合、指を一定期間安静にしていれば自然に回復することもありますが、安静を保たずに負荷がかかり続けると、自然に回復せず状態は悪化します。
ロッキングと呼ばれる現象が起こり、指が引っかかったままさらに放置すると、隣の指にも影響が出て、握力が低下することがあります。
また、第二関節(PIP関節)が固くなり、痛みが生じたり、指が完全に伸ばせなくなることがあります。
指は協力しあって動くことが多いため、「使わないようにすればいい」と思って放置せず、適切な施術を受けるようにしましょう。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
1つ目は「鍼」です。
炎症が強い時は、その部位を避けて周りに鍼を刺します。患部周辺の経穴や、全身のバランスを整える経穴を刺激することで、身体の自然治癒力を高め、血流や神経の働きを軽減することができます。
鍼施術では筋肉の緊張を軽減し、血流の促進によって痛みを引き起こす発痛物質を取り除き、痛みの箇所だけでなく全身に栄養や酸素が運ばれるため、効果が期待できます。
2つ目は「血流改善 手の極み」です。
痛みや腫れが落ち着いてきてから、手指の動きを出すための施術です。
手指や腕の筋肉をほぐし、関節を動かすことで血行が良くなり、発痛物質が流れ、症状が軽減していきます。
痛みが強い時は他の指や腕の筋肉を余分に使ってしまうことがあるため、患部だけでなく周辺の筋肉もほぐして、使いやすい身体にします。
猫背や内巻き肩などの悪い姿勢で過ごすと、姿勢を維持するために余分な力がかかり、動きが悪くなり、筋肉や関節を痛める原因になります。
手指に無理な力がかからないようにするためには、正しい姿勢でいることが重要です。正しい姿勢により筋肉の位置も適切に保たれ、筋肉がうまく機能します。
骨盤・姿勢矯正を行うことで、姿勢の軽減が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
「鍼施術」で使用する鍼は髪の毛よりも細いため、注射針よりも細く、痛みが少ないです。
注射と違い、頻繁に注射を行って腱を傷つけてしまう恐れがないため、間を空けずに継続して施術を受けることができます。
圧痛が少なく、患部に直接刺激を与えることができるため、発症してから期間が空いていない方が、鍼の強い効果が得られることが期待できます。
「血流改善 手の極み」は炎症が落ち着いてきてから行います。
痛みが引き、安静状態を継続し過ぎると、筋肉が固くなり筋力が低下してしまいます。
指は他の指と関連して動いているため、手指の筋肉をほぐして血行を良くすることで、「他の指にも症状が出てきた」ということを防ぐことができます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
痛みが強い、腫れている、熱感があるといった「炎症期」の場合は、日を空けずに施術を受けることをおすすめします。
ご来院できない場合は、サポーターやテーピングでなるべく患部を動かさないようにしてください。
炎症が落ち着いてきたら、動きを出す施術に進んでいきます。
状態に応じて動かす範囲を変えていきますので、状態確認のため「週2、3回」施術を受けることをおすすめします。
痛みと引っかかりがなくなってきても、「週1回」は状態確認をさせていただきます。
ばね指・腱鞘炎は使いすぎによるものです。いち早く元の生活に戻れるように、健康のお手伝いをさせていただきます。